豊田市・みよし市・安城市を中心とした総合リフォーム会社 オケゲンの若手によるスタッフブログです。 リフォームイベントや若手が学んだリフォームのコツなどをお伝えいたします!
2017年12月28日木曜日
進化し続ける、パナソニックの食器洗い乾燥機!!
みなさんこんにちは!オケゲンの川瀬です。
クリスマスも過ぎ、もうすぐで今年も終わってしまいますね、、
2017年はどんな1年でしたでしょうか?
来年は、もっと多くの方にこのブログを読んで頂く為にも
たくさん勉強して様々なことをご紹介出来るように頑張ります!(^^)
さて、今回のブログのテーマは、パナソニックの食器洗い乾燥機です!
この時期、寒いし手も荒れるしお皿を洗うのが少し億劫だなあと感じる方も多いのではないのでしょうか、、、
そこで、パナソニックの進化した食器洗い乾燥機をご紹介したいと思います!
今までの食洗機よりもなにが進化したのかというと、、、
①洗浄水の汚れを光センサーで検知する汚れセンサーや②洗浄水がどのくらいのスピードで温度が上昇していくのかによって食器の量を判別してくれる食器量センサー、そして③室温をセンサーで感知して乾燥時間を自動調節してくれる室温センサーが付いているんです!!
これらの機能をまとめてエコナビと呼んでいます(^^)/
①汚れセンサーは、汚れが少なかった場合は水すすぎの回数を減らして節水してくれます。
②食器量センサーは、加熱すすぎの温度と乾燥時間をセーブして節電してくれます。
③室温センサーは、室温が高いと、ヒーター通電時間を抑えてくれるのでこれまた節電してくれます。
このように、普通に使っているだけで自動でかしこく節水・省エネしてくれるなんて魅力的ですよね!
手洗いの場合と比較すると、なんと手洗いの水の使用量の9分の1までに減らしてくれるんです!!
水も電気も今よりもっと節約したいという方にはピッタリな商品です!!
また、使う水の量が減ったからといって、洗浄能力が落ちている訳ではありません。
パナソニックの食洗機には、プレ洗浄と本洗浄の2種類あり、
バイオパワー除菌といって、酵素の力でがんこ汚れを溶かして浮かせるプレ洗浄を行なった後
プラネットアーム洗浄という上下2段に分かれているノズルの強力立体噴射で汚れを吹き飛ばします!!
汚れをはがして吹き飛ばす集中高圧水流を発生する下段ノズルと、庫内の隅々までフルカバーする上段ノズル、この役割の違う2種類のノズルによってきちんと洗浄してくれるので安心です!
まだまだ機能や選べる種類がたくさんあるので、次回も引き続き食器洗い乾燥機についてご紹介致します(#^^#)
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月25日月曜日
夢が広がるコンパクト洗面化粧台!LIXIL「エスタ」③
オケゲン豊田店の伴です
いよいよ今年も残りわずかになってきましたね
そして、今日は”クリスマス”です!
子供たちは待ちに待ったプレゼントに心を弾ませ、
ご家族でおいしい料理やケーキを囲みながら
楽しく賑やかな時間を過ごされることと思います(^^)
さて、今回はLIXILコンパクト洗面台「エスタ」の
収納タイプ・納まりについてご紹介します!
収納タイプ&納まり
★収納タイプ
*扉タイプ
・大きなバケツも入る!
・プッシュ式開閉→押して開ける
*引出タイプ
・上から必要なものを出し入れ可能
・サッと出し入れできる!
★間口対応力
・壁にぴったり収まるフィラー付き
*セミオープンセット(隠せる収納部+棚付きのオープン収納の組み合わせのタイプ)
・間口に合わせて調整可能
→カウンター&棚板・・・2mm単位で対応※
キャビネット・・・600・750mm幅の2種類
※=両側壁の場合
コンパクト&高いデザイン性
さらにどんな間口にでも対応できることで
さまざま場所に設置することができるのは嬉しいですね!
さて、次回は使いやすさがぎゅっと詰まった2台目の設置に最適な
LIXILのもう一つのコンパクト洗面化粧台「リフラ」についてご紹介します!
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月21日木曜日
屋根塗装:屋根の種類(6)

皆様風邪など引かれていないでしょうか?
空気が乾燥すると風邪も引きやすくなるので、
加湿器をつけたり濡れたタオルを干したりして
乾燥を防いでいきたいですね。
今回も前回までに引き続き、屋根の種類についてご説明させていただきます。
【6.モニエル瓦】
モニエル瓦は、乾式洋瓦といいセメント瓦やカラーベストと同じくセメントによって形成されていますが、表面に無機質着色剤のスラリー層という塗膜があり、さらにその表面を透明なクリアーで塗装しているという違いがあります。
モニエル瓦は、屋根塗装の難易度が高く、厄介な屋根材なんです…。
その理由は、スラリー層にあります。
スラリー層は経年劣化と共に非常に剥がれやすいという特徴があり、きちんと処理をしてから塗装を施さないと非常に高い確率でスラリー層ごと剥がれてしまうんです。
なので、塗装前に丁寧に表面を剥がすケレンという作業と高圧洗浄をする必要があります。
また、塗料もモニエル瓦専用の下塗り材から塗っていきます。
中には専用塗料を使う必要性を知らずに、通常と同じ塗料で見積もりを作成する業者さんもいるようなので、もしモニエル瓦を塗装する場合は下塗り材に注目して見てくださいね。
ご自宅の屋根瓦がモニエル瓦かどうか知りたいという方は、瓦の縁を見てみてください。
通常の瓦は縁が平坦で綺麗ですが、モニエル瓦は縁に凹凸があるため見た目で判断することが出来ます。
中には極稀に平坦なモニエル瓦もあるので、その際は裏面を見てみてくださいね。
裏面にわかりやすくモニエルと書いてあるので、どなたでもすぐにわかるかと思います。
『うちの屋根はモニエル瓦かも…?』『屋根瓦が傷んでいるけれど、どうしたらいいのかわからない』という方は是非オケゲンへご連絡ください!
無料で現地調査をし、屋根瓦に合った塗装の仕方をご提案させて頂きます!
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月18日月曜日
屋根塗装:屋根の種類(5)
オケゲン豊田店の角谷です。
ついに12月も残り僅かになってしまいましたね。
私は『1年あっという間だな』と感じていますが、皆さんはいかがでしょうか?
風邪等には気を付けつつ、元気に1年を締めくくりましょう!
では、今回も前回までに引き続き屋根の種類についてご紹介いたします!
【5.波型スレート屋根】
波型スレート屋根は10/19にご説明させていただいたコロニアルと同じくセメントによって作られています。
基本的に住宅の屋根に使用されることはなく、工場等の屋根によく使用されています。
コロニアルでも説明させていただいたのと同様に、スレートも以前はアスベストが含有されたものが作られていましたが、2004年以降はアスベストの含有されたスレートが製造禁止となったため、現在では一切使用されていません。なのでアスベストの含有についてはご安心くださいね!
しかし、アスベストを含有しないノンアスベストタイプは以前と比べて耐久性が落ちたと言われており、金属屋根を使用する場合が現在では増えています。
(2004年以前に製造されたスレートにはアスベストが含有されており、今もなお健康に被害をもたらす建材である為、注意が必要になります)
スレートは基本的に塗装をしていないケースが多いため、傷んだ状態の屋根を見かける機会が多々あります。
また、劣化によるひび割れからの漏水が起こりやすいため、補修として塗装をする場合は防水塗装や遮熱塗装を施す場合が多いです。
『そろそろ屋根の補修を考えているが、どうしていいのかわからない』といった方は是非オケゲンへご相談ください!
無料で現地調査を行い、ご自宅の屋根に最も適した補修方法をご提案いたします!
無料で現地調査を行い、ご自宅の屋根に最も適した補修方法をご提案いたします!
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月14日木曜日
天然スイス漆喰 Calk Wall

こんにちは!
工藤です。
今年も残りわずかとなってきましたね。
最近、休日は掃除を始めました。
すっきりとして新年を迎えたいとおもいます^^★
さて、前回に引き続き、
内装材にも外壁材にもなる話題の壁材
「漆喰」(しっくい)をご紹介します☆
商品はこちらです^^!
Calk Wall (カルクウォール)
■スイス漆喰の寿命って?
スイス漆喰は二酸化炭素を吸収し硬化する「再石灰化」によって元の石灰石へと
還ります。糊や接着剤で固まっている土壁とは違い、経年によって砂が落ち始めることがないのです。しかし100年間メンテナンスが不要という訳でもありません。
天然素材だけで出来た漆喰ですから簡単なメンテナンスさえすれば、あなたの快適な暮らしを一生見守る壁になるかもしれません。
そんな漆喰を生かすために、ここからは大切に使い続けるための、
誰でも簡単に出来るメンテナンスをご紹介します。
■部分的に汚れたら?
照明のスイッチ周りなどの手垢の汚れは、消しゴムで簡単に落ちます。
油やマジックなどの消しゴムでは落ちない汚れは#400番程度のサンドペーパーで軽く
磨いてみてください。
水を含んだ布などで拭くと、汚れが水に溶けて漆喰壁の奥に入っていきますので、
避けてくださいね☆
■汚れたときはどうするの?全体的に汚れてきたら。
スイス漆喰は天然100%ですから静電気を起こしません。
空気中のチリや排気ガスが静電気で集まって、汚れやすい塩ビクロスとはずいぶん違います。でもやっぱり年月とともに全体的に経年変化をしていきますので、塗り立ての頃に
戻したいなと思ったら、専用のスイス漆喰塗料「ファルベ」をローラーで上から塗って
ください。お気に入りの漆喰の模様はそのままに、塗り立ての美しさに戻ります。
■ぶつけてはがれてしまったら?
スイス漆喰のペーストをはがれた部分に充填して、平らにしてください。
仕上げに模様がついている場合は、コテやスポンジで周りの模様に合わせてみます。
最後に#400番程度のサンドペーパーで軽く磨いて、目立たないようにすれば
仕上がりです。
■小さな割れを見つけたら?
歯ブラシにスイス漆喰をつけて、割れた部分にすり込みます。
翌日にはもう硬くかたまっていますので、上から#400番程度のサンドペーパーで
軽く磨いておけば、割れは埋まってほとんどわかりませんよ^^
■もしカビが出たら?
強アルカリ性のスイス漆喰ですが、年月が経つと中和していきますので、
湿気が続く場所ではカビが出る可能性もあります。
カビが出たら、まず乾いた空気を部屋に入れて半日程度換気し、
漆喰の湿気を放出します。
そのあと、天然エタノールを拭きつけカビ菌を布で拭き取り、良く乾燥させます。
最後にスイス漆喰塗料「ファルベ」をローラー又はハケで上から塗れば、もとの通り
強アルカリ性に戻り、カビは死滅し、カビのシミも消えてしまいます!
内装にも外壁にも使用できる Calk Wall
いかがでしたでしょうか^^
塗りやすい場所や簡単なところは家族で漆喰を塗るのも楽しそうで、
いい思い出になりそうですね(^^)!!
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月11日月曜日
操作がいらない!賢い水栓 タッチレス水栓とは?
みなさんこんにちは!オケゲンの川瀬です。最近、寒くなってきたからか、水廻り機器の故障が増えてきて、特にキッチンや洗面所の水栓を直してほしいというご依頼をよく受けるので、今回はキッチンで使われる水栓をご紹介致します!
様々な種類がある中で、吐水や止水を全て自動でやってくれる、賢い水栓、LIXILのタッチレス水栓についてご説明したいと思います!
タッチレス水栓というのは、水を出したり止めたりする為に、ハンドルを上げ下げしなくても良い水栓なんです。
例えば、洗い物をしている最中に、水を出そうと思ったけど、洗剤がついた手でハンドルを触りたくない!という方も多いのではないでしょうか。
そんなときに、自動で水が出てきてくれたら、ハンドルが汚れることもないしすごく便利ですよね(^^)
タッチレス水栓の自動モードの場合、吐水口にセンサーが内臓されていて、吐水口の下に洗い物を差し入れるとセンサーが感知して、自動的に吐水します。
吐水口の下に洗い物がある間は、水を出し続けてくれます。
吐水口から洗い物を遠ざけるとセンサーが感知して、自動的に止水してくれます。
(自動モードのON/OFFは、スイッチで切り替え可能です)
この、水を出したり止めたりするのを全て自動でやってくれることによって、洗い物をする際の一連の動作がスムーズになるので、時間短縮にもつながるとおもいます。忙しくて少しでも家事の時間を短縮したい!という方にもオススメな水栓です!
また、ハンドル部分まで手を伸ばさなくても先端に手をかざして止水・吐水等の操作ができるので楽な姿勢で操作することができたり、見た目も、吐水口部分がスワン型になっており、スタイリッシュなものが多いので、デザイン性を重視される方も満足できるところも特長の一つですね(#^-^#)
他にも、商品によってはルミナスサインといって温度の変化が一目で分かるようなものもあったりと、様々な種類があるので、タッチレス水栓の中でもどの商品にしようか悩んだ場合は、いつでもお気軽にご相談ください!
↓ルミナスサイン
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月7日木曜日
夢が広がるコンパクト洗面化粧台!LIXIL「エスタ」②
オケゲン豊田店の伴です!
12月に入りいっそう寒さが厳しくなってきましたね
まだ、私の家はこたつデビューをしていないので
そろそろ出そうかなと考えています(^^)
さて、前回に引き続き
LIXILのコンパクト洗面化粧台「エスタ」についてご紹介します
今回は③インテリアテイストについてです!
③インテリアテイスト
★カラーバリエーション
*インテリアになじむ家具調キャビネット&ミラー
*自分らしいコーディネートができるカラー!
・LIXILの床・扉色とコーディネートできる木目調・鏡面
→統一感のある空間を実現(^0^)
★水洗金具
*使いやすくスマートなデザイン
→花瓶に水を入れやすいグースネック水洗など
選べる4種類!
コンパクトなだけでなく
デザインにもこだわっているので
どんな空間にでも調和する洗面化粧台ですね(^^)
さて、次回は「エスタ」の収納タイプ・納まりなどについてお話したいと思います!
エスタの特長について詳しくはこちら→
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年12月4日月曜日
パナソニックのトイレはいかがですか??part2
こんにちは!
オケゲン豊田店の田中舘です。
前回に引き続き、パナソニックのトイレ
アラウーノシリーズをご紹介します。
アラウーノお掃除ラクラク宣言!!
激落ちバブル
流すたびに、「2種類の泡」と「パワフルな水流」で
しっかりお掃除します。
・たっぷりの泡のパワーでしっかり洗う
細かい泡が便器内をお掃除します。
市販の台所用洗剤(中性)を使用し、
使用量は約3ヵ月で約250mlと少量です。
・ミリバブルとマイクロバブル2種類の泡で汚れを落とす
ミリバブル(直径約5㎜)で大きな汚れを強力に除去し、
次に微細なマイクロバブル(直径約60μm)で小さな汚れを除去します。
・勢いよく旋回しながらまんべんなくキレイに
水流をコントロールする独自の形状で、内面全体をぐるりと洗う
「新スパイラル水流」。
少ない水量で高い洗浄力を発揮します。
トリプル汚れガード
泡と新構造で「トビハネヨゴレ」をおさえます。

ボタン操作などで便座を上げると自動で水位が下がり、
水面全体に泡が出てきます。
泡でトビハネをおさえ、床や壁などえの汚れを抑制しす。
・フチの立ち上がりで、外に垂れ出しにくい
「タレガード」
外側に設けられた高さ約3mmの立ち上がりが
フチをつたって垂れ出るのをおさえます。
・便座と便器の巧みな合わせ技で
漏れ出しをおさえる「モレガード」
座ってしても便座と便器のスキマから
漏れ出しにくい構造です。
この他にも、前回ご紹介しました「水アカ」が固着しにくい、
隙間や段差のない形状などお掃除をラクにしてくれるつくりとなっております。
パナソニック アラウーノいかがでしょうか?
気になりましたら一度オケゲンまでお問い合わせください。
2017年11月30日木曜日
パナソニックのトイレはいかがですか??part1
こんにちは!
オケゲン豊田店の田中舘です。
今回はパナソニックのトイレ
アラウーノシリーズをご紹介します。
アラウーノはどんなトイレ??
ほとんどのトイレは陶器でつくられています。
アラウーノは、『陶器じゃない素材』からつくられています。
※有機ガラス系新素材を使用しています。
陶器じゃないと何がいいの??
新素材が優れている理由1
汚れの原因「水アカ」が固着しにくい。
素材そのものが汚れをはじきます。
新素材が優れている理由2
自由に設計できるので、汚れのスキマをつくらない。
新素材が優れている理由3
「割れ」や「ヒビ」だけでなく、「キズ」にも強い。
新素材は、水族館の水槽や航空機の窓にも使用される軽く強い素材。
細かいキズも付きにくい特長を持っているので、ブラシ掃除も可能です。
※研磨剤入りブラシや研磨剤入りの洗剤はお使いいただけません。
パナソニック アラウーノ←詳しくは、こちらをご覧ください。
パナソニック アラウーノいかがでしょうか?
気になりましたら一度オケゲンまでお問い合わせください。
2017年11月27日月曜日
天然スイス漆喰 Calk Wall

こんにちは!
工藤です。
最近、部署が変わり、
覚えることがたくさんあり大変ですが、
新しいことを知ることは
とても楽しいので、学んだことを
必要なときに引き出せるよう
日々努力していきたいです^^
今回は、内装材にも外壁材にもなる話題の壁材
「漆喰」(しっくい)をご紹介します☆
商品はこちらです^^!
Calk Wall (カルクウォール)
天然スイス漆喰カルクウォールはスイス伝統の製法でつくられた
天然成分100%の本漆喰です。
呼吸する漆喰の塗り壁は、室内の空気を常にきれいにするはたらきがあります。
そして自然で輝くような白さを保ちながら長い年月をかけてより硬く、
強くなってゆきます。
10色の天然鉱物顔料で調色して自由な色とテクスチャーを
生き生きと表現できます。
●人に優しい天然成分
●断熱性と調湿性で夏涼しく、冬暖かい
●優れた呼吸性で結露を抑える
●カビ・ダニの発生を抑える
●調合がいらないペースト状
まずはこんな疑問から…
「漆喰」って、なんですか?
漆喰はヨーロッパ全域で3000年以上も前から現在まで、
ごく当たり前のように使わる壁材です。
スイスでは特にアルプスから豊富に産出する、高品質な石灰岩を原料にした
漆喰を使うことが現在でも盛んです。
古来からスイス漆喰の強アルカリ性や、調湿性、そして空気を浄化する特性は
暮らしを心地よく、快適に保つことが知られています。
海に囲まれた日本の漆喰と違い、海草やスサなどを入れません。
スイス漆喰は、石灰と石灰が直接結合しやすいように
天然の添加物を最小限に絞ることで、元の石灰石のように
堅く丈夫になるのです!
■主な特徴
強アルカリ性でカビの発生を抑える
調湿性
消臭効果
漆喰の不思議な習性
スイス漆喰の主成分となるアルプス山脈の石灰層は今から2~3億年ほど昔、
海の生物であるサンゴやアンモナイトなどが堆積して形成されたものです。
そこから採れる石灰石は水や空気をきれいにする作用があり、
あらゆる生命を守っています。
匂いが消える?
スイスでは漆喰は、王家のお城など高貴な場所での匂いや菌の繁殖を
防ぎたい場所で使われてきました。
その理由がスイス漆喰の強アルカリ性と呼吸性です。
空気中の匂いの成分や有害な化学物質をスイス漆喰が吸着し、
またPh11以上という他にない強アルカリ性が匂いの成分となる
有機物を分解してしまうのです。
だから、余計な匂いの付着を避け、香りを重視されるワインセラーでも
よく使われるのです。
内装にも外壁にも使用できるCalk Wall
いかがでしたでしょうか^^
次回も引き続き、Calk Wallをご紹介してまいります♪
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
2017年11月23日木曜日
インプラスとは?

先週紅葉を見にいったのですが、まだ紅くなっていなくて
緑色のライトアップを見てきました、、
また一段と寒くなってきたので、今度こそ紅くなっていると信じてリベンジしたいと思います!!!
さて、前回はインプラス・ウッドについてご紹介しました!
デザイン性が高く、おしゃれな空間作りと快適さの両方を求める方にはぴったりな商品でしたね(^^)
今回は、インプラスの特長をご説明いたします!
インプラスとは、断熱・防音・結露軽減等等の、今の生活の環境問題をまとめて解決してくれる内窓のスタンダードなタイプです。
こちらはインプラスウッドよりもカラー展開が豊富で、内窓自体がインテリアの一部になるというよりも、様々なインテリアデザイン、カラー、家具と調和して引き立ててくれるような商品です。
また、インプラスウッドは引き違い窓のみの対応となっていましたが、インプラスは
引き違い窓・開き窓・浴室の引き違い窓や壁にはめ込んで固定されているようなFIX窓にも対応しており、いろんな場面で活躍できちゃいます!!

さらに、LIXILだけの新技術!!
ホコリを寄せ付けにくく、汚れが付着しにくいダストバリア仕様なんです!
静電気の帯電を防止してくれる特殊な樹脂をサッシの部分に使用している為、汚れにくくお手入れが簡単です。
見た目は一般樹脂のサッシとほとんど変わりません。


寒くなってきて、外と中の寒暖差から生まれる結露に悩んでるお客様も多いのではないでしょうか、、
このインプラスなら結露も防げる他、サッシ回りの面倒なお手入れの手間まで減らしてくれます(^^)
現地調査から御見積までは無料で行なっております!
ぜひ気になる方はぜひ一度オケゲンへご連絡下さい!!(^^)/
▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
登録:
投稿 (Atom)