2017年11月13日月曜日

新商品のご案内


こんにちは!
オケゲン豊田店の田中舘です。

朝晩と昼間の寒暖差がありますが、
お体は大丈夫でしょうか。
これから、もっと寒くなりますが暖かくして
風邪をひかないよう気を付けてください。

オケゲン豊田店では
11(),12()にイベントを行いました。

今回からショールームに新しい
ビルトインコンロが入りましたので、ご紹介いたします。

Rinnai 『LiSSe リッセ

リンナイ リッセリンナイ リッセ



リンナイ リッセ 
 






・以前のものに比べ、天板のフレームが変わりました!
 パッキンがフレームになったので、掃除がしやすくなりました。
・感震自動消火機能も付きました!
・ゴトクの幅が以前に比べて横に広がり安定性が増しました。
・ココットプレートが付属になりました。
 プレートを使うことで、グリル庫内の油はねを抑える事が出来るので、
 お手入れがラクになります。



NORITZ 『piattoplus ピアットプラス

ノーリツ ピアットプラス







・テフロン加工トッププレートで、ステンレスフェイスのものがでました!
 天板がアルミなので、割れません。
・感震自動消火機能が付きました!
・プレートに付ける油はねガードが出ました。※オプション品になります。
 グリル庫内の油汚れを抑えてくれるので、お掃除がラクになりますね。



Paloma 『FACEIS フェイシス

パロマ フェイシス







・以前のものと、フレームがかわり、お手入れがラクになりました!
・Siセンサー部分のバネの力が弱くなりました。
 それにより、軽いお鍋でも傾かず安全にお使いいただけます。


新しくなったビルトインコンロはいかがでしょうか。
気になる商品などございましたら、オケゲンまでお問い合わせください。


イベントのご来場ありがとうございました。
今回のイベントに来られなかったお客様、来月2日(),3日()にも
イベントを開催いたしますので
ご都合がよろしければ、ご来場ください。
宜しくお願い致します。










▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年11月9日木曜日

フロアタイル!!



こんにちは^^
工藤です。


そろそろ暖房器具が欠かせない季節に
なってきましたね。
季節の変わり目、体調にお気を付けくださいね('_')


今回はフロアタイルをご紹介します。


手軽に高級感を演出でき、耐久性に優れたフロアタイル
フロアタイルは石目や木目、フローリング材などをリアルに再現した塩ビ素材のタイルです。
特に木目は遠目から見ると本物と見間違うくらいの質感を持っており、

フローリングを検討されているお客様にぜひ一度ご検討いただきたい床材です。
表面は特殊加工を施しているため耐久性に優れ、土足歩行が可能。

店舗やオフィスはもちろん、マンションの床材にも最適です。


フロアタイルのメリット
石目、木目、色柄のバリエーションが豊富
耐久性があり土足歩行できる
重いものを乗せても跡が残りにくい
比較的安価に施工できる


フロアタイルのデメリット
表面が堅く、クッション性がない
塩ビ製のため、熱に弱い
防音性がないため、防音性能を備えた床下地材が必要


サンゲツ フロアタイル

サンゲツ フロアタイル

サンゲツ フロアタイル


フロアタイル張り替え工事の流れ

床の張替工事には、大きく分けて2つの方法があります。
新規で張る場合と、既存の床の上に重ねて張っていく方法です。
施工の流れとしては、
①清掃
②新規で張る場合は既存の床を剥がす
③下地の補修
④フロアタイルを張る
⑤清掃して完了
このような工程になります。
規模にもよりますが早い場合は、朝スタートして夕方には
完成します^^






お見積は無料なので
ぜひ一度ご相談下さいませ!(^^)!

▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年11月6日月曜日

インプラスウッドとは?




こんにちは!オケゲンの川瀬です。
最近は気温も低く、風も冷たくて、、外に出るのが嫌になってしまいますが、もうそろそろ紅葉が見頃になってくる時期なので、すごく楽しみです(^^)



さて、前回のブログでは内窓-インプラス-について
簡単にご紹介致しました。
今回からは、そのインプラスの具体的な特長をご説明します!!



まず、インプラスにはインプラスウッドとインプラスの二種類があります。

その違いはというと、、、、

・インプラスウッド

防音性と遮熱性に優れている内窓-インプラス-に、インテリアとしてのデザイン性を組み合わせたもの。

シックな感じや、木の持つ風合いやぬくもりを表現しており、インテリアデザインとして楽しむことが出来ます。


※このインプラスウッドが対応できる窓の種類は、引き違い窓だけとなっています。



そしてインプラスウッド一番の特長である窓枠の素材が何で出来ているかというと、
「WOOD+(ウッドプラス)」と呼ばれる強化木材です。





インプラスウッド LIXIL 内窓



















こちらは、樹脂とリサイクルの木粉を混ぜ合わせて、木の温かみのあるぬくもりと手触りを再現したものです。

工場で使った木の端材を利用して木粉等を作っているので、環境にもやさしいエコな商品なんです!


また、色合いとかも、あえて不均一な色合いにしていたり表面を凸凹に仕上げたりと、こだわりがたくさん詰まったものになっています(#^^#)
色合いを不均一にすることで、より一層木の風合いを表現できるんだそうです、、!


カラーも木を想像させるような色で3色展開しており、選ぶのが楽しくなっちゃいますね!




インプラスウッド LIXIL 内窓












リビングや応接間など、来客した人の目に留まるようなお部屋の窓は、ぜひインプラスウッドにしてお洒落でシックな空間のお部屋にしてみてはいかがでしょうか(^^)/









▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年11月2日木曜日

シンプル&使いやすい TOTO Vシリーズ②




こんにちは!
オケゲン豊田店の伴です!

11月に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近はグッと気温も冷え込み、冬の気配をとても感じますね
寒さ対策万全にして体調には気を付けましょう!

さて、前回に引き続きTOTO洗面化粧台「Vシリーズ」
今回は②収納キャビネット・化粧鏡・カラーについてご紹介します

収納キャビネット
*奥ひろ収納 奥ひろし
・排水管の形をシンプル、位置を奥へ
→収納スペース約50%広く!
TOTO Vシリーズ 奥ひろし


*キャビネット(2タイプ)
TOTO Vシリーズ キャビネット

①スライドラックタイプ
・引出し+開き扉→効率よく収納できる

②2枚扉タイプ
大きな物もしっかり入る

化粧鏡
TOTO Vシリーズ 化粧鏡

*エコミラー
・くもり止めコート
→電気を使わずエコ仕様手間も省ける&待ち時間なし

*鏡裏収納
・3面鏡の鏡裏はすべて収納
→コンパクトでも日用品などたっぷり収納

カラー
4色をご用意
TOTO Vシリーズ カラー



使いやすさはもちろん
コンパクトながら収納力もあるのは
毎日使う場所なので嬉しいですよね(^O^)
お手頃で使いやすく、エコ、そして収納力を備えた
TOTO洗面化粧台「Vシリーズ」いかがですか?


▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年10月30日月曜日

屋根塗装:屋根の種類(3)



皆さんこんにちは!
オケゲン豊田店の角谷です。
最近周りで咳込んでいる人が増え、空気の乾燥が気になり始めました…。
私は風邪を引かないように、毎日ビタミン系のサプリメントを飲んだりしています。
皆さんも体調にはお気を付け下さいね!

今回も前回に引き続き、屋根の種類についてご説明致します!

【3.コロニアル(カラーベスト)】

現在最も多くの家で使われているのがこのコロニアル(カラーベスト)です。
安価でデザイン性に優れているため、よく用いられています。
コロニアルはセメントで形成されたもので、塗料を塗り仕上げられています。
(以前はアスベストを含有することで強度を高めていましたが、2004年以降にアスベストの使用が禁止されたため、現在ではアスベストは使用されていません

屋根塗装 コロニアル カラーベスト
傷みの出てしまったコロニアル
コロニアルは安価でデザイン性に優れる反面、その他の屋根材よりもゴミが付着しやすく表面に堆積してしまうというデメリットもあります。
また、約5mmと非常に薄い屋根材のため熱の浸入率が高く室内温度に影響を与えやすく耐久性も低いと言われています。

コロニアルを塗装する場合は、きちんと高圧洗浄で表面に堆積したゴミを洗い流し、下塗りを十分した上で塗装を施すことがとても重要になります。
下塗りを十分せずに塗ってしまうと、塗膜の剥離原因となってしまいます
また、タスペーサーというものを使っての縁切り作業も必須です。
(タスペーサーを用いた縁切りについては、また別の回でご説明致します)
コロニアルは熱を通しやすいので、遮熱塗料を塗ると他の屋根材よりも遮熱効果が期待できるため、遮熱塗料の使用もオススメしています!


『そろそろ屋根塗装をしたい』『外壁塗装と同時に塗装するべきか迷っている』という方は是非お気軽にオケゲンへご相談ください!
無料で現地調査をし、屋根塗装の必要性等を診断致します!



▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年10月27日金曜日

少しの工夫で暮らしを快適に!インプラスとは?



みなさんこんにちは!オケゲンの川瀬です。

季節の変わり目なので体調を崩されてる方も多いのではないでしょうか、、

朝方や夜は一段と冷え込むので、暖かい格好をして体調には気をつけましょう!!


さて、今回はLIXIL内窓-インプラス-についてご説明いたします。

みなさん内窓って聞いたことがありますか?
既設の窓をはずしたりすることなく、もう一つ窓を取りつけるものが内窓です。







内窓 インプラス

















家の中で熱の出入りがもっとも大きいのが「窓」といわれています。
したがって、窓の断熱性を高めることで住まい全体の断熱性能を高められるということです!


内窓-インプラス-は、今ある窓にプラスして取り付けるだけで断熱・遮熱効果がアップします。
また、お手入れを大変にしたり、放っておくと、フローリングやカーテンを傷めてしまう原因の結露も、インプラスを付けるだけで発生しにくくしてくれます(^^)




内窓 インプラス













それだけではなくて、室外の騒音を抑えたり、室内の音漏れを抑えたりしてくれる防音効果も期待できます。


内窓-インプラス-を取り付けて、音が気にならない快適な住まいにしませんか?(#^^#)




また、内窓には、目隠し効果のあるガラスもあって、窓の外から室内を見えにくくしてくれるので、プライバシーを守ることもできます

どんな種類の窓があるか気になる方は、ぜひご相談して下さい!!



↓目隠し効果のあるガラスの参考写真



内窓 インプラス
























次回のブログでは、内窓-インプラス-についてもっと詳しくご説明いたします!!(^^)/






▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ

2017年10月26日木曜日

屋根塗装:屋根の種類(2)




皆さんこんにちは!
オケゲン豊田店の角谷です。
薄手の長袖だけでは寒い日が増えてきましたね、私もジャケットやコートを出したり新調したりしました。
秋といえば食欲の秋ともよく言われていますが、皆さんは何がお好きでしょうか?
私は芋栗南京がとても好きで、料理やお菓子等にこの時期は特によく使います。
オススメはサツマイモの甘辛煮!
サツマイモ、豚肉(個人的にはバラ肉がオススメ)、玉ねぎを醤油と砂糖、みりんで煮込むだけ。ポイントは浅めのお鍋で汁がほとんど無くなるまで煮詰めること。
最後に薬味ネギをかけるとサツマイモの皮と共に食卓に彩りも添えてくれて、家族にも大人気!
皆さんも是非試してみてくださいね!

今回は前回に引き続き、屋根の種類についてご説明致します。
前回は日本瓦でしたが、今回はセメント瓦です。
見た目は良く似ていますが、実は作り方からお手入れの仕方まで違いがあるんです…!
では、詳しくご説明致しますね!


【2.セメント瓦】
屋根塗装 外壁塗装 セメント瓦 屋根瓦


セメントと砂を混ぜて作ったモルタルを高圧プレスにより形成したもので、戦後に普及しました。
形がほぼ均等でムラなく作れるので重宝すると思われましたが、重量が重く日本瓦に取って代わることは出来ませんでした…。
そのため、現在では生産されていない瓦も多く、補修に苦労することも…。

また、日本瓦と違い、セメントの表面を塗装して加工したものなので、表面の塗装が劣化し始める10年程で防水性が低下し瓦自体が傷み始めてしまいます。
セメント瓦自体の耐久年数は20年程度と言われ、劣化すると塗り替えや取替が必要になります。

瓦は基本塗装が必要ないものと思われている方も多いかと思います。
それなのに何故かうちの屋根瓦は傷んできている…という方はもしかしたらセメント瓦が使われているかもしれませんね。



【1】(10/5)と【2】でご紹介した日本瓦とセメント瓦は一見見分けがつきにくいです。
屋根の種類により修繕方法が変わってくるので、屋根の修繕を考えているけれど自宅の屋根の種類が分からないという方は是非お気軽にオケゲンへお問い合わせください!
無料で現地調査を行い、最適な方法をご提案致します!



▼メールでのお問合せはコチラの画像をクリックしてください。
 お問合せ